子育てがひと段落すると、パートやアルバイトでお仕事を始める主婦さんは多いですよね。
なかには子育ての経験を活かして、保育士デビューをする方もいらっしゃいます。
しかし「未経験から保育士って、難しいんじゃないの…?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
今回は、
- 主婦が保育士になるメリット
- 子育てと両立する方法
- 資格取得方法
などについて、まとめてご紹介します!
パート保育士とは?
保育士とは、一言でいえば子育てのプロフェッショナルです。
子どもの身の回りのお世話をするだけでなく、社会性や情緒的な発達を促すことも仕事です。
パート保育士といっても、子どもの命を預かっている以上は、かなり責任が大きい仕事ではあります。
ただ、正社員の保育士と比べると仕事量は少なく、残業もないので、未経験でも挑戦しやすいのです。
パート保育士の仕事内容
パート保育士の主な仕事内容は以下の通りです。
- おむつ替え
- 着替えや食事の援助
- 部屋の掃除や片付け
- 一緒に遊ぶ
- 活動の準備
パート保育士は、正社員の保育士のサポート役に回ることが多いです。そのため担任としてクラスを運営したり、行事を任されたりすることもありません。
基本的には、子どもの身の回りのお世話と、保育の準備作業、掃除や片付けなどの細々した仕事をするだけでOKです。
保育士資格はなくてもOK!もちろん資格があればメリットも♪
パート保育士だからといって、必ずしも保育士資格が必要なわけではありません。無資格でもOK!という保育園はたくさんあります。
ただ、資格を持っている場合、時給が200~300円ほどUPします。「資格の有無関係なく同じ時給」という保育園もあるのですが、やはり有資格者の方が好待遇のようですね。
保育士資格を取得する2つの方法
保育士資格を取得するには、以下の2つの方法があります。
- 保育系の専門学校や大学を卒業する。
- 通信教材で講座を受けて、保育士試験を受ける。
保育系の学校に通うのは、2~4年かかり、費用も200万~400万円とかなり高くなってしまうので、おすすめは通信教材です。
通信教材の場合、費用も5~7万円なので、1か月働けば元が取れる金額となっています。また、受講期間も6ヵ月~12ヵ月と短いので、「安く早く資格が取りたい!」という方にはおすすめです。
主婦がパート保育士になるメリット3つ!
保育士に憧れるものの、「ずっと専業主婦だったから、ちゃんと仕事ができるか不安…」という方も多いと思います。
しかし、諦めるのはまだ早いですよ!パート保育士になるメリットはたくさんあるのです。
ここでは、主婦がパート保育士になるメリット3つをご紹介します。
①「え?こんなに高いの⁉」高時給な保育園が多い!
パート保育士は、時給が高いのが最大のメリットです。
大きな保育園や都内の保育園では、時給1200~1500円が当たり前!夜間保育など、夜勤がある保育園の場合は深夜手当がつくので、時給1700円以上になることもあります。
時給1500円の場合、週3で4時間働くだけで月7万円を稼ぐことができますね。スーパーのレジと比べると、かなり高い時給ですよね。
「短時間でも稼ぎたい!」という方にはおすすめです!
②「シフト制」だから時間の融通が利く!
保育園の基本的な開園時間は、7:00~19:00です。
その間で、小刻みにシフトが設定されているので、ある程度の時間の融通が利きます。
以下、とある保育園のシフトモデルです。
- 早番 ➡︎ 7:00~16:00
- 中番 ➡︎ 8:00~17:00
- 中遅番 ➡︎ 9:00~18:00
- 遅番 ➡︎ 10:00~19:00
上記は8時間勤務の場合のモデルですが、4~6時間勤務や、午前(午後)だけ勤務など、生活スタイルに合わせた勤務時間も希望できるので安心してください。
③子育て経験や主婦生活で身に付けたスキルが活かせる!
「未経験だから…」と卑屈になる必要はありません!子育て経験のある主婦だからこそ、活かせるスキルがたくさんあるのです。
例えば、イヤイヤ期の2歳児を対応するとき。「あ~。うちの子にもこんな時期あったな。あのときは○○したら機嫌治ってたな」と自分の経験から解決策をパッと思いつくことができるのです。
また、粉ミルクの作り方やおむつの替え方なども、ササッとこなせるのも、子育て経験ある主婦ならではの強み。
子育て経験のない若い方は、まずおむつの替え方から教わることが多いので、現場としては子育て経験のある主婦さんはかなり重宝される存在なのです!
パート保育士が仕事と子育てを両立する方法
どんな仕事でも、育児と両立させるのは至難の業。しかしちょっとしたポイントを抑えるだけで、そのハードルはぐんと下がります。
パート保育士が仕事と子育てを両立する方法は、以下の2つです。
- 職員が多く閉園時間が早い保育園を選ぶ。
- 周りの保育士に相談する。
職員が多い保育園の場合は、常に人手が足りているので、子どもが熱を出したときや、子どもの学校イベントのときに、休みやすいのが特徴です。
さらに、閉園時間が早ければ、たとえ遅番でもすぐ家に帰れるので「家事が間に合わない!」なんてことはありません。
また、周りの保育士さんに「実は子育てとの両立が不安で…」とあらかじめ相談しておけば、「○○さん、今日は早く上がっていいよ!」と協力してくれます。
子育て経験のある保育士は多いので、育児との両立の大変さも分かってくれますよ。
主婦でも保育士になれる!コツを押さえて子育てと両立させよう
保育士は、子育てや家事の経験を活かせるステキなお仕事です。
もちろん、子どもの命を預かるという責任重大な職業ではありますが、その分やりがいも多いです。
今回ご紹介したコツを押さえれば、子育てをしながら生き生きと働くことができますよ。
ぜひ今後の仕事探しに活かしてみてください!