こんにちは🌼
今回は、ぬいぐるみの「かぼちゃ衣装」の作り方を紹介させていただきます。
ハロウィンの飾り付けにぴったりなので是非試してみて下さい🙌
ちなみに、10/29日(火)、30(水)にフォトリさん主催の「ハロウィン撮影会」が開催されるそうです🎃気になる方はチェックしてみてください✨
>【先着40組限定!】ハロウィン撮影会2019を開催します!3,980円!
材料
ぬいぐるみの大きさによって必要な量が変わります。
- オレンジフェルト
- 黒フェルト
- ゴム(ヘアゴムが一番使いやすいです)
かぼちゃ衣装の作り方
①ぬいぐるみの寸法を測る。
ぬいぐるみの大きさによってフェルトのサイズが変わってきますので、ぬいぐるみの寸法を図ってください。
今回はケアベア(左)とチョロミー(右)の寸法を測ります。
首の下の横・一番大きい横・縦を測ります。
「作り方」の画像の数字は、このぬいぐるみのサイズを基準とした長さになります。
②フェルトを裁断する。
先ほど測った寸法を計算し、フェルトを裁断していきます。
- 横:先ほど測った寸法×3(厚みがおおきいぬいぐるみの場合もう少し多目にとって下さい)
- 縦:先ほどと測ったサイズ+4cm
フェルト1枚で裁断することができない場合は、
- 横:先ほど測った寸法×1.5
- 縦:先ほど測ったサイズ+4cmを2枚裁断して下さい
③三角に裁断する。
手を出し入れできるようになるところを裁断します。
フェルトを半分に折り、横のサイズの1/6のところに印を両端に付けます。
同じく縦は横で印を付けたら寸法×2の位置に印を付けます。
横と縦の印を線で結び裁断します。
④顔を作る。
かぼちゃの目と口を切り縫い付けます。
バランスをみて大きさを決めてください。
顔を縫い付けます。
⑤横を縫う。
横の輪になってないところを縫います。
中表(顔がついてる方が内側にくるように)にして、端から0.5cmぐらいのところを直線縫いします。
⑥上と下を縫う。
上と下をそれぞれ1.5cm折り、折り目からぎりぎりのところを直線で縫います。
下を縫うときは、ゴムの出入口を2cmほど開けておいてください。
下にゴムを入れないでおくとワンピースみたいになります🎵
⑦ゴムを入れる。
ゴムをはかります。
首回り2/3ぐらいのサイズと首回り2/3 × 2倍のサイズに各1本切ります。
短い方を上に、長い方を下に入れて下さい。
⑧完成です💡
是非いろいろなぬいぐるみで試して、ハロウィンの飾りつけの仲間入りしてください🎵
一つだけでも、たくさん作ってもとても可愛いです🌼