こんにちは😊Chieです❣️

前回のブログで食事面について書ききれなかったので、今回もその続きで“子どもの食事とイヤイヤ期”や“離乳食”についてお話していきたいと思います🍜

1️⃣ 食事を嫌がる時🤷🏻‍♀️


① 離乳食時代


我が家の3人は離乳食の進みが順調という子は1人もいませんでした😵
すでにあんまり記憶がないのですが(笑)、覚えている中でしていた対処法をお伝えします🙇‍♀️



子どもが離乳食を進んで食べたがらない時、私はいつも『強制して食事が楽しくないものと思われるくらいなら、少量でも楽しく食べる事が大事』と考えて気負いしないようにしていました🍙
特に初期の頃は“まだまだ母乳も飲んでるし大丈夫♩”くらいにやっていて、だんだん食事の量を増やさなければならない後期くらいから、やや焦る❗️というパターン😂

どうしても食べてくれない時は、まずは食材の硬さや大きさ・水分量のバランスを見直しして試す事をしていました💦
それでもダメな時は《必殺バナナ作戦》に頼る事が多かったです🍌
バナナが好きな赤ちゃんは多いと思いますが、うちの3人も大好きで、苦手な野菜とバナナを混ぜてなんとか食べてもらう日々…そんな感じで食材の偏りがないように気をつけていました👀
赤ちゃんって結構、雰囲気を察するので『どうせ食べないんでしょ😒』よりも『今日はダメでも明日は食べてくれるかもしれない🤩』と前向きに接する事がオススメです💖

② イヤイヤ期(1歳半〜2歳代)


まさに今のここちゃんです😅
その日の献立が嫌いな訳でもないのに気分で食べたくないオーラを出す事もしばしば😭



そういう時は「あー、このご飯はなんて美味しいんだろう🤤」と私が食べる姿を見せると食べてくれる事も❣️
ですが、そんなに毎回うまくいく訳でもないのでイヤイヤの裏をかく作戦も実行💨
「ここちゃんのご飯、ちえちゃん食べちゃっても良い❓」と聞くと“ママに食べられる事へのイヤイヤ”が上手く発動し「ダメ〜😣」と自分で食べ始めたり…
それか、「ここちゃんのスプーンどれー❓お椅子はー❓ご飯はー❓」と質問して「これ、ここ(自分)のっ😆🍚」とモチベーションを上げる事も😂

日々、機嫌と反応が違うので正解がないのですが、こんな感じで食べる意欲をアップさせる工夫をしています😅

2️⃣ 離乳食から幼児食へ🍼


「どうやって離乳食から大人の食事へ移行していったか」というような質問も多かったです👀

我が家の場合は1歳を過ぎたら大人のオカズと同じ物を取り分けるのですが、気をつける事と言ったら味付けを濃くしない&サイズを食べやすいものにする❗️くらいですかね😂
特にここちゃんは1歳くらいになると離乳食の柔らかさが苦手になってしまったようで、普通に大人の柔らかめに炊いたご飯を食べていた感じです🍴
2人目以降は上の子の食べ物と同じような物をほしがるのでお菓子やマックデビューが早かったりなど少々 適当さもありますが、肥満にも虫歯にもならずにみんな元気に育ってくれています✊


3️⃣ お休みの日の昼食問題🍝


土日はりっくんが13時からサッカーに行くので早めに11時くらいに食べ始めます⚽️
メニューは、普段 給食などを食べている3人なので、「何が食べたい❓」と聞いておいて用意しておく事が多いです😊
だいたいパスタや焼きそばなどの麺類が多いですかね…(平日の夜に麺類を出すのがNGなルールの我が家なので尚更😂)
土日は私が仕事の日も多いのでパパが担当する事もしばしば🙋🏻‍♂️
オヤツも平日は保育園や学童で出るものしか食べていないので、休日はグミとかスナック菓子とか自由に選ばせてあげています🍬

【 まとめ 】


食事は好みや気分がその時その時によって違うので、こうしたらいい✨というマニュアルがなくお返事に悩みました💦
親心で“これくらい食べてくれないと困る”と焦る気持ちも分かります😣
でもまずは毎日の事なのでまずは家族で楽しく食べること😋
そして、大人でも食欲がなかったりその日によってコンディションも違うので、子どももなんらかの体調や理由で食べたくない事もあると寛大に見守る事も大切だと思っています🍥
(何でも食べたくなければそれで良いという意味ではないです🙇‍♀️)
更に、土日は日頃がんばっているご褒美のメニューやオヤツにしてリフレッシュ💕
という感じです🙏



なんだか普通の事を書いただけ…という内容になってしまいましたが、少しでも参考になる部分があれば嬉しいです😆

ではまた、水曜にお会いしましょう😘
次回はレゴランドホテルに泊まった事などを細かくご紹介出来たらと思います❣️
お盆休み明けの方も多いかと思いますが、来週も頑張りましょう☺️