今回は子どもに合わせたトラブル回避法についてお話したいと思います✨
以前、ブログで“すーちゃんがおねしょをするとパパと私に迷惑がかかると心配する”という内容を書いたのですが、それから1週間ほとんど保育園のお昼寝の時におねしょが続きました💦

私は「たまたま続いたのかな」くらいに思って気にしていなかったのですが、お迎えに行った時に園長先生に呼び止められ、その事を相談されました👀
以下、会話文で失礼します⬇︎
🧓🏻「すーちゃんは今、“また失敗した”という負の連鎖でおねしょをしちゃっているので、おねしょをしない環境を作らなければと担任と相談していたんです💦」
👩🏻「そういう理由で続いていたんですね😲どう対応になるのですか?」
🧓🏻「こういう場合は一度オムツでお昼寝するスタイルに戻してあげたりします✨」
👩🏻「すーちゃんの場合、プライドが高いのでそのやり方は本人が傷つくかもしれません😵」
🧓🏻「確かにあの子はなんでも出来るからプライドが高いわよね😂じゃあ、お昼寝の途中で早めに起こして失敗しないようにしましょうか❓」
👩🏻「それが良いです❗️すーちゃん、夜もなかなか寝ないので、お昼寝が多少短くなる分には問題ないかと…」
🧓🏻👩🏻「じゃあこの方法でいきましょう😆」
と意見が一致し、担任の先生にも協力してもらい、すーちゃんのプライドを傷つける事なくおねしょの負の連鎖から抜け出すことが出来ました🤩
すーちゃんの不安に気付き、一緒に解決策を考えてくれた園長先生と協力してくれた担任の先生に感謝です💖

今回のトラブルか《マニュアル通りではなく、我が子の性格に合った解決策を考えること》は大切だという事を学びました😌
育児本も好きで読みますが、やっぱり人ってそれぞれなので1番我が子を見ている自分のジャッジを信じて良かったなぁと✨
もちろん、不安だったり分からない場合は今回のように周りと相談しながら解決策を模索していくのもヨシ👍
日々それぞれに新しい問題が出てきますが、どんな問題が出てくるかなんてわからない…
でも、我が子をいつもちゃんと見ていれば解決策を考える時もわりと自信を持って“こうしてみよう!”と思える気がします☺️
すーちゃんは一見、ノーテンキで自由人っぽいんですけど実は意外に几帳面でプライドが高め👀
そんな内面を一人一人 把握して、どんな問題にもドーンとかまえて対応していけたらと思います😉
最後にりっくんすーちゃんの金魚の名前が決定したので発表します🐟笑

りっくんの金魚
①アクトくん
②そうすけくん
兄弟らしいですよ✨水槽の横にりっくん直筆の命名書を置いていました📝
すーちゃんの金魚
①指ちゃん
②ヒマワリちゃん
え?指ちゃんってカリスマモデル“えびちゃん”的なテンションで呼んだらいいの😟?と心の中でツッコミましたが、ひとまず「へ、へぇ〜。珍しい名前だね😮」と返しておきましたw
ではまた〜🙌🏻