みなさんこんにちは☺︎

ちみくです。


今回は大学3年の頃にタイのチェンマイへ行ってきた話をしたいと思います。


日本以外の保育園や幼稚園、小学校を見ることはなかなかないと思うのでご紹介できたらなと思います😀


大学1年の時に、ボランティアでタイの山岳少数民族の村へホームステイしながら、村人の各家庭に1つずつトイレ作りをしたことがあり、その時からタイにはまりました。


そして2度目のタイへ✈︎ 2度目は、タイの保育施設や小学校、保健所へ見学して色々と話を聞いてきました。


👇🏻タイの山岳少数民族の子供たちが通う保育園です。



クーラーなんてもちろんないので、扇風機をガンガン回して過ごしていました😂


きちんと整列して、手遊びしていました✋


👇🏻こちらは、制作。



タイにも制作はあるんだな~と。


みんな上手にお花の絵を書いていました🌷


ここまでは、あまり日本と変わらないかもしれません。


が、給食になると私の頭の中は混乱…!(笑)



こちらがその日の給食でした。


チャーハンのようなものだけ。あれ?と。スープや、他にお野菜などはないのかなと。


お子様みんな「アロイ(美味しい)」と言いながら満足そうに食べていて、食べ物をありがたく感じているなと私には感じられました😋


給食を作っている所も部屋の一角で、近所の方が作ってるようでした。



国によって必要なカロリーの摂取量や栄養などは様々だとは思いますが、ここで聞いた話ではやはり栄養は偏っていて、栄養失調になるお子様もいるとのことでした。


ですが、毎月保健所の健康診査もありケアはしていっているとのことでした。どうケアをしているのかなど、今になってすごく気になりますがその時は聞けずじまいでした😭


👇🏻食後の様子。



日本では絶対に見られない光景。そう、お子様と大人が一緒にお皿を洗っていたのです!


まだお昼寝をしない4、5歳のお子様がお手伝いをしていました。


ホームステイをして思ったのですが、タイの子供たちは家事のお手伝いをよくします。なのでお皿を洗うことも珍しいことではないのかもしれませんね。


日本と違って衛生面ではかなり心配なところもありましたが、何事もなくやっているので逆に日本が衛生面をすごく気にしすぎなのかな…と思ったりもしました。


👇🏻こんな小さい子も1人で歯磨き。



牛乳パックを再利用して歯ブラシ入れにしていました💮


仕上げは先生方がしていましたが、それまで1人で出来ていることにもわたしはその時感動しました😢❤


私の保育園では絶対1人ではくわえさせず、先生が一からやっているので過保護なところもあるのかな、、、と。(笑)


👇🏻そしてお昼寝の時間。



各々絵本を読んだり横になったりして眠くなったら寝るという感じでした😴


すごく伸び伸びと過ごしていて、お子様みんな笑顔で人懐っこいところが印象的でした。


日本の保育は時間にきちきちしていて、遊ぶ時間、食べる時間、寝る時間、制作の時間と決められていて、その合間に保育士は書類を書いたり作ったり…と1日があっという間です。


見に行ったタイの保育園のように、もう少し放任で伸び伸びしたのもいいなぁと保育園で働き始め思うようになりました(笑)


日本は日本の保育があるので、タイと比べても意味はないのですが、私は見に行ったことで視野が広がりました。


日本の事だけではなく、海外の保育環境について知れたことは今の私の頑張る糧になっています。


最後に小学校にも運良く見学に行けたので、(日本人のボランティアの人達が日本語を教えに行く日と被ったので一緒に行けました)写真だけ紹介します。



キッチン内は3枚目でここで給食を作っていました。日本では絶対ありえない光景ですよね(笑)


また、並んでお皿によそってもらう形式でしたが、薬味かなにか欲しければキッチンで自分で切ってプラスしてたことには驚きました!包丁の使い方もすごく上手で(⊙⊙)!!


そんな感じで、日本は環境的にも恵まれているなと思う反面、タイの子供たちの自立している姿には脱帽でした。


またタイに行きたいな…と思います😂


最後まで読んでいただきありがとうございました🙇💓